2011年08月10日 13:56
また、クレヨン・水彩絵具・パステル・色鉛筆・アクリル絵具・ポスターカラーなど多種多様な画材を制作に合わせて使用し、水彩画・デザイン画・コラージュ・版画など多彩な内容にチャレンジしていきます。
・絵画のプロセス
1週目 モチーフをよく観察しスケッチ
2週目 画用紙に鉛筆下描き
3週目 観察・発見を重ねながら着彩
4週目 仕上げと作品鑑賞
■造形
子ども達の自由で豊かな発想を大切にしながら、自分のイメージしたものを形として完成させるための手順・技術を学べる課題を用意しています。素材の特徴・道具の正しい使い方を学びながら制作を進めていきます。
使う素材は身近にある新聞紙や段ボールから、豆電球やミツロウなど特別な物まで幅広く扱います。自分が生み出したイメージを形として仕上げていくことで物事を最後までやりとげる責任感や、作品を完成させる喜びと自信を養います。
・造形のプロセス
1週目 アイデアスケッチ
2週目 基本制作
3週目 応用制作
4週目 仕上げと作品鑑賞
■ワークショップ(特別授業)
私たちの周りには、個性的で専門的な創作活動をしているアーティストが数多く活躍しています。アートコースでは、毎年素敵なゲスト講師を迎えてワークショップを開催し、テラコッタ・版画・人形制作など、普段なかなか経験できない楽しい体験ができます。未知の分野を学ぶことは、子ども達の制作意欲を高めることにもつながります。いろいろな講師との出会いを通して、作品制作の幅も広がります。
【こんな能力が身につきます!】
★主体性
素直に感動し、興味を持って主体的に行動する力を伸ばします。
★協調性
準備や後片付けを自ら行うことで、マナーや協調性が自然に身につきます。
★創造力
モチーフをいろいろな視点から観察したり想いをめぐらせながら絵画や造形の制作をすることで創造力を伸ばします。
★表現力
基本の色や形を学びながら楽しく描くことで表現力が高まり、自信がついてきます。またバランスのとれた心の発達を促します。
★集中力
一生懸命絵画や造形の制作をすることで徐々に集中力が身についていきます。
★観察力
前から後ろから、上から下からと、いろいろな角度からモチーフを眺めたり触ったり匂いをかいだりして、五感を使い観察力を高めていきます。
★思考力
モチーフをいろいろな視点から観察し理解したことを整理して、色や形を考えながら制作することで思考力が養われます。
★責任感
自分が生み出したイメージを作品として完成させることで、物事を最初から最後までやりとげる責任感を培います。
他の授業はこちらから
そろばん
書写道
アート
英語